痩せたいのになぜ食る?ダイエットに挫折する人が知るべき本当の理由

食べなきゃ痩せる!

と頭ではわかっているのに気づけばお菓子やケーキ、揚げ物を食べてしまう。

そのたびに「またやってしまった」と自己嫌悪、ダイエットを何度も挫折

そんな経験はありませんか?

実はこれは、あなたの意思が弱いからではありません。

脳は生き延びるために「甘いもの」や「脂っこいもの」を本能的に欲するようにできています。

そして、砂糖や添加物には「マイルドドラック」とも呼ばれ、薬物やアルコール並みの中毒性があり我慢しようとするほど逆に食欲が暴走してしまうのです。

つまり痩せたいのに食べてしまうのは心理的・脳の働き・食習慣が絡み合った自然な反応なのです。

ここを理解しないまま根性だけで我慢を続けても、精神的に落ち着かなくなったり、イライラしたりしてリバウンドにより挫折を繰り返してしまいます。

この記事では、パーソナルトレーナーの視点から

  • なぜ甘いものや高カロリーメニューを選んでしまうのか?
  • 砂糖や加工食品が脳に与える影響とは?
  • 意思の力に頼らず自然に食欲をコントロールする方法

についてわかりやすく解説します。

「痩せたいのに食べてしまう理由」を正しく理解することが、ダイエット成功の第一歩です。

あなたがこれまで失敗してきた本当の原因を知り、もう失敗しないためのヒントを一緒に探っていきましょう。

ダイエット挫折セルフチェックリスト

以下の項目に当てはまるものをチェックしてください。

✅ 食欲・食習慣チェック

  • 甘いものを食べると止まらなくなる
  • 夜遅くにお菓子やアイスを食べてしまう
  • 外食やコンビニ食が週に3回以上ある
  • 食事を抜いた後にドカ食いしてしまう

✅ 生活習慣チェック

  • 睡眠時間が6時間未満の日が多い
  • 疲れているときにジャンクフードを選びやすい
  • 運動不足を自覚している
  • 家に常にお菓子やスイーツが置いてある

✅ 心理的要因チェック

  • ストレスが溜まるとつい食べてしまう
  • 食べることが一番の楽しみになっている
  • 「ご褒美」として食べ物を選ぶことが多い
  • 食後すぐに罪悪感を感じる

判定の目安

当てはまる数が多いほど「食べてしまう原因」が強く影響している可能性があります。

  • 0~3個
    比較的コントロールできています。今の習慣を意識的に続けましょう。
  • 4~7個
    注意ゾーン。食環境や習慣の見直しが必要です。
  • 8個以上
    挫折リスク大。食習慣・生活習慣・ストレスケアの総合的な対策が必須です。 

1. 砂糖の中毒性 ― 脳が欲しがる快楽物質

砂糖を摂取すると、脳内では「ドーパミン(快楽ホルモン)」が分泌されます。
これはアルコールやタバコと同じ「報酬系」と呼ばれる脳の回路を刺激するため、習慣化すると

「もっと欲しい」

と強い欲求が生まれやすくなります。

さらに砂糖は血糖値を急上昇させる性質があります。

急上昇した血糖は、その後インスリンの作用で一気に下がるため、強烈な空腹感やだるさを感じやすくなります。

これがいわゆる血糖値のジェットコースターであり、この乱高下が、甘いものを繰り返し欲してしまう大きな原因なのです。

つまり甘いものをやめられないのは意思が弱いのではなく、脳が砂糖に対して依存状態になっている からです。

2. 脂肪の「依存性」と脳の仕組み

揚げ物やラーメン、ファストフードは 「高脂肪 × 高糖質」 の黄金コンビ、脂肪はカロリー密度が高く、1gで9kcalもあります。

これに糖質のエネルギーが合わさると、脳は強烈な報酬感を覚え、まるで中毒のように欲してしまいます。

さらに、食品メーカーは添加物や旨味調味料を組み合わせ、脳の報酬系を最大限に刺激するよう設計しています。

これにより「もっと食べたい」と食欲が増幅されてしまうのです。

つまり、意思の弱さではなく脳が脂肪が体内に入りすぎると通常の設計を乱されてしまい食欲の抑制が効かなくなってしまうのです。

3. 「意思が弱い」のではなく「環境と習慣」が原因

ダイエットに挑戦するも目標達成できずに挫折してしまう人の多くが

「私は意思が弱いから続かない」

と口にします。

しかし、実際にトレーナーの立場から見ていると意思の強さよりも

「環境」と「習慣」

こそが成功と失敗を分ける大きな要因と考えています。

1. 環境が行動を決める

  • 家にお菓子や菓子パンが常備されている
    ⇒ 疲れた時に手が伸びるのは当然。
  • 帰宅前にコンビニに立ち寄る習慣がある
    ⇒1つにしようと行ったのについ2つ3つ購入している。
  • 職場の机にお菓子が置かれている
    ⇒無意識に口にして気が付くと無くなっている

人間の行動の多くは「意思」ではなく「環境」に左右されます。

つまり、意思が弱いのではなく誘惑が多い環境に身を置いていることが問題なのです。

2. 習慣が選択を自動化する

習慣は脳の自動運転プログラムのようなものです。
例えば、

  • 夜になると無意識にポテチを開ける
    ⇒小腹が空いたから
  • ランチはいつも揚げ物中心
    ⇒とにかくお腹いっぱいになりたい
  • 疲れたら甘いカフェラテを買う
    ⇒眠気覚まし

これらは「意思」ではなく「習慣」の結果。

別にこれじゃなきゃダメなわけではなく、日々の疲労やリラックスす法として知らず知らずのうちに

「太る習慣」「病気になりやすい習慣」

が身についてしまってそれが一日のルーティンになってしまっているのです。

そのような方は悪い習慣を断ち切り、良い習慣に置き換えることがダイエット成功のカギになります。

ダマされた脳の思考変換方法

2. ダイエット成功のための砂糖コントロール術

パーソナルトレーナーとして私が推奨しているのは、砂糖をゼロにするのような極端な方法ではなく、段階的に減らしていく方法です。

以下のステップが効果的です。

✅ ステップ1:代替食材を使う

  • 白砂糖
    ⇒ ハチミツ、メープルシロップ、甘酒などに置き換え
  • ジュースや缶コーヒー
    ⇒無糖炭酸水やハーブティーに変更する

これにより、脳が甘味を感じつつも血糖値の乱高下を抑えられます。

✅ ステップ2:低GI食品を優先する

白米やパンよりも、玄米・オートミール・全粒粉パンを選ぶと血糖値の上昇が緩やかになり、甘いものへの欲求が減ります。

✅ ステップ3:たんぱく質と食物繊維をセットで摂る

食事の最初に野菜や海藻を摂り、鶏胸肉や魚などのたんぱく質をしっかり食べることで血糖値の安定につながります。

この血糖値を安定させることが重要です。

その結果、的甘いものが欲しいと感じにくくなります。

✅ ステップ4:間食は「準備しておく」

甘いものを無意識に手に取るのは、空腹時に選択肢がないから。
・ナッツ
・ゆで卵
・無糖ヨーグルト+ベリー
などを常備しておくと「砂糖に走らない」選択がしやすくなります。

3. 脱砂糖のためのアドバイス

ダイエットで挫折する人の多くは「我慢」で乗り切ろうとします。しかし砂糖依存は「脳の仕組み」によるものなので、根性だけでは長続きしません。

重要なのは、

「血糖値を安定させる食事リズムを作ること」

無意識に砂糖を減らせる環境作りをすることです。

砂糖を減らすと、3日〜1週間ほどで甘いものを欲する感覚が和らぎます。

そこを乗り越えると、驚くほど食欲が落ち着き、自然にカロリーがコントロールできるようになります。

「砂糖をやめられない=意思が弱い」

ではなく、脳と血糖値のメカニズムに支配されている状態 です。

正しい知識をもとに少しずつ砂糖を減らし代替食品や栄養バランスを取り入れることで、無理なく甘いものから卒業しリバウンドしにくいダイエットを実現できます。

2. 脂肪を減らすための実践的アプローチ

✅ ステップ1:揚げ物を「蒸す・焼く・茹でる」に置き換え

唐揚げをグリルチキンに、フライドポテトをベイクドポテトに変えるだけで、脂質を半分以下に減らせます。
特に「調理法の選択」は、トレーナー目線でも最も効果的な脂肪カット法です。

✅ ステップ2:脂質の「質」を選ぶ

避けたい脂質 → トランス脂肪酸(マーガリン、加工菓子、揚げ油の繰り返し使用)
摂りたい脂質 → オメガ3脂肪酸(青魚、亜麻仁油、チアシード)、オリーブオイル

「脂質ゼロ」ではなく、「良い脂質を選ぶ」ことがダイエットと健康の両立につながります。

✅ ステップ3:外食・コンビニでは最初にたんぱく質を選ぶ

ラーメン・カツ丼ではなく、
・お刺身定食
・焼き魚+小鉢
・鶏胸肉サラダ+おにぎり
などを選ぶと自然に脂質をカットしやすくなります。

✅ ステップ4:ストレス食い対策

高脂肪食は「ストレス解消の手段」として選ばれることが多いです。
運動後のリラックス習慣や、ナッツ・フルーツなど「自然な間食」に置き換えることで、脳の満足感を保ちながら脂質の摂取を抑えられます。

3. 脂肪摂取のアドバイス

ダイエットに失敗する多くの人は脂肪と取ると太るという思い込みから

「脂肪を完全にカットしよう」

と考えがちですが、それではホルモンバランスや肌・髪の健康を損ね、リバウンドのリスクが高まります。

ポイントは、

  • 「揚げ物・加工食品」を減らし
  • 「良質な脂質」を適量摂る
  • 「たんぱく質・食物繊維」とセットで食べる

これだけで無理なく脂肪摂取をコントロールでき、結果的に

「脂肪を溜めにくい体」

に変わっていきます。

「脂っこいものを選んでしまう」のはあなたの意思が弱いのではなく、脳が快楽を求めている自然な反応です。

しかし、調理法・食材選び・食習慣を少し工夫するだけで脂質摂取は大幅に改善できます。

無理な制限ではなく「質と量のコントロール」を意識すれば、長期的に続けられるダイエットが実現できます。

3. トレーナーが提案する具体的な改善法

✅ 環境を整える

  • 家にお菓子や菓子パンを「置かない」
  • コンビニに行く回数を「減らす」
  • 職場での間食はナッツや無糖ヨーグルトに「置き換え」

✅ 習慣を作り直す

  • 帰宅後すぐにプロテイン+水を飲む
    ⇒夜の過剰な食欲をおさえる
  • お昼は必ず野菜から食べる
    ⇒血糖値の急上昇を防ぐ
  • 週3回、仕事終わりに20分ウォーキング
    ⇒脳疲労の軽減と適度な肉体疲労でストレス食いを抑える

4. ダイエットに成功している人の共通点

ダイエットに成功している人の共通点は「強い意思」にるものではなく

  • 食べ方や保存の工夫
    ⇒冷蔵庫に低カロリー食材を作り置きして常備
  • 食習慣のパターン化
    ⇒決まった時間に食べる・間食は小分けにして
  • 睡眠習慣の安定化
    ⇒寝る前のスマホ厳禁、6時間以上の睡眠の確保

といったわかっているけどできていない環境と習慣にもう一度目を向ける事が大切です。

「1ヶ月で5㎏痩せるサプリメント」
「このインナーを着ければ脂肪燃焼、即効ウエストマイナス7㎝」

など、楽して痩せられたり、ボディーメイクできるような商品が販売されていますが

「理想の体が簡単に手に入れられるものはありません!」

この様なキャッチフレーズに騙されてはいけません。

意思ではなく環境と習慣を変えることが大切なのです。

ダイエットに挫折する人のまとめ

ダイエットに失敗するのは、あなたの意思が弱いからではありません。

「環境の整備」と「習慣の改善」

こそが、最も科学的で実践的なダイエット法です。

【挫折しないダイエットのポイント】

  • 家や職場から「誘惑」を遠ざける
  • 悪い習慣を「良い習慣」に置き換える
  • 無理なく続けられる「仕組み」をつくる

これを意識することで、ダイエットは格段に成功しやすくなります。

ボディーラインを維持ダイエットして理想の体型になりたいあなたを応援しています!