ダイエットに欠かせない「食物繊維」不足・取りすぎリスクを解説

ダイエットをしていると、多くの方がまず気にするのは「カロリー制限」です。

もちろんそれらは大切ですが、実際の指導現場で感じるのはささみやサラダなどは食べているのですが「食物繊維の不足」が目立ちます。

食物繊維は糖や脂肪のように直接エネルギーになるわけでもなければ筋肉にもなりません。

そのため食物繊維への意識が低く「摂らなくてもいい栄養素」と誤解されがちですが、実際にはダイエットの成功と健康維持に欠かせない存在です。

便通改善や腸内環境の正常化はもちろん、血糖値の急上昇を抑えて脂肪をため込みにくくしたり、満腹感を持続させて食べ過ぎを防いだりと、さまざまな角度からダイエットをサポートします。

逆に、食物繊維が不足すると便秘や肌荒れだけでなく、血糖コントロールの乱れやリバウンドのリスクにもつながることがあります。

腸内環境の悪化は「食べているのに栄養が吸収されにくい」「痩せにくい体質」に変化してしまうケースも見られます。

今回は、パーソナルトレーナーとして実際にクライアントさんが意外と軽視しがちな「食物繊維の役割」について解説していきます。

  • 不足すると体にどんな影響があるのか
  • ダイエットや健康にどんなメリットをもたらすのか
  • 摂りすぎた場合のデメリット

主にこの3つの視点から、わかりやすく解説していきます。

ダイエットに欠かせない「食物繊維」

食物繊維セルフチェックリスト

以下の項目に当てはまるものがいくつあるかチェックしてみましょう。

✅朝食を抜くことが多い
✅外食やコンビニ食が週3回以上
✅夜は飲み会が多い
✅白米や食パンなど炭水化物が中心
✅1日に野菜を両手いっぱい分も食べていない
✅果物はほとんど食べない
✅豆類(納豆・豆腐・大豆製品など)を食べる習慣が少ない
✅きのこや海藻をあまり食べない
✅便秘気味で2日以上出ないことがある
✅間食はスナック菓子や菓子パンが多い

【判定の目安】

当てはまる数が多いほど、あなたの食生活は“食物繊維不足”の可能性があります。

  • 0~2個:今の食生活を維持しましょう!
  • 3~5個:要注意!野菜・豆・きのこ・海藻を意識的に摂取しましょう!
  • 6個以上:食物繊維不足の可能性大。食生活を改善する必要あり!

食物繊維が不足すると起こる3つの問題

1. 腸内環境の悪化

食物繊維は人間の消化酵素で分解されにくく、大腸まで届いて腸内細菌の“エサ”になります。特に善玉菌(ビフィズス菌など)は食物繊維を発酵させ、短鎖脂肪酸(酢酸・酪酸・プロピオン酸)を作り出します。
この短鎖脂肪酸は、腸の蠕動運動を促進し便通を改善するだけでなく、脂肪の燃焼や糖の代謝をサポートする重要な役割を持っています。

つまり、食物繊維が不足すると腸内環境のバランスが崩れ、便秘や肌荒れといった不調だけでなく、基礎代謝の低下や「痩せにくい体質」につながるのです。

2. 血糖コントロールの乱れ

食物繊維は、糖質の吸収をゆるやかにします。特に水溶性食物繊維は食後の血糖値の急上昇を防ぎます。

血糖値が急に上がるとインスリンが大量に分泌され、余分な糖が脂肪として蓄積されやすくなります。

逆に食物繊維をしっかり摂っていればインスリンの分泌が抑えられ、脂肪がつきにくい安定した代謝状態を維持できます。

「甘いものを食べると止まらなくなる」
「昼食後に強い眠気がある」

という人は、血糖のコントロールができない状態です。

その原因は食物繊維不足にあるケースも多いです。

3. 満腹感が得にくい

食物繊維は水分を吸収して膨らむ性質があるため、胃の中でボリュームを増やして満腹感を長く保ってくれます。

これにより、余分な間食やドカ食いを防ぐことができます。

一方、食物繊維が不足すると、食べてもすぐにお腹が空きやすくなり余計なカロリーを摂取しやすい状態になります。

特に、白米やパンなど精製された炭水化物ばかりの食事は血糖値が乱れやすく、空腹感からついつい間食しがちです。

ダイエットにおいて「満腹感を維持できるかどうか」は大きなカギです。

食物繊維は食べてから膨らむので自然に食欲を調整してくれるて腸内環境も整うダイエットの味方といえます。

食物繊維を摂ることで得られるメリット

1. ダイエット効果のサポート

血糖値の安定で脂肪蓄積を防ぐ

食物繊維は糖質の吸収をゆるやかにし、食後の血糖値の急上昇を防ぎます。血糖値が急激に上がると、インスリンというホルモンが大量に分泌され、余った糖が脂肪として蓄えられてしまいます。繊維を十分に摂取することでインスリンの過剰分泌を防ぎ、体脂肪の蓄積を抑えやすくなります。

満腹感の持続による食べすぎ防止

水溶性食物繊維は水を含んで膨らみ、胃の中でゲル状になって滞在します。そのため、少量の食事でも「お腹が満たされている」感覚が持続しやすく、間食や過食を防ぐ効果が期待できます。特にダイエット中の「空腹との戦い」をやわらげる強い味方です。

脂質の排出を助けるてコレステロール低下

食物繊維には、食事から摂取した脂質や胆汁酸を吸着し、体外へ排出する作用があります。その結果、血中コレステロールの上昇を抑え、脂質代謝の改善につながります。脂肪燃焼の効率を高めることはもちろん、心血管系の健康維持にも直結します。

これらの作用が重なることで「太りにくく、痩せやすい体質」に近づくのです。

2. 健康面でのメリット

便通改善でデトックス効果

不溶性食物繊維は便のかさを増やし、大腸の蠕動運動を促進します。これにより便通が改善され、老廃物や不要物質をスムーズに体外に排出できます。腸内に毒素が溜まることを防ぐため、肌荒れやむくみの改善にも効果的です。

腸内環境改善により免疫力向上

食物繊維は腸内細菌のエサとなり、特に善玉菌を増やします。その結果、腸内で短鎖脂肪酸が生成され、炎症を抑えたり免疫細胞の働きを強化したりする効果が期待できます。腸は「第二の脳」と呼ばれるほど全身の健康に関与しており、腸内環境の改善は免疫力やメンタル面にも好影響を与えます。

生活習慣病のリスク低下

継続的に食物繊維を摂ることで、動脈硬化や糖尿病、高血圧などの生活習慣病リスクを下げることが科学的に示されています。これは「食後高血糖を防ぐ作用」「脂質吸収の抑制」「腸内環境改善」による複合的な効果です。

ダイエット効果に加えて「腸・血管・免疫」の調整効果が得られるため、食物繊維はまさに「美容と健康を両立する栄養素」と言えるのです。

専門家としてのまとめ
食物繊維は、単なる「お通じをよくする栄養素」ではなく、代謝・血糖・脂質・免疫といった幅広い健康機能を支える重要な存在です。
「痩せたい」人だけでなく「若々しく健康でいたい」人にとっても欠かせない栄養素であり、日々の食事に意識的に取り入れることが長期的なダイエット成功と健康維持のカギとなります。

食物繊維を取りすぎるデメリット

今まで軽視していた食物繊維も健康やダイエットに良いと聞くと、どうしても沢山摂取したいという気持ちになりなりがちです。
しかし、栄養素にはすべて適正量 があり、1日の摂取目安が決まっていて過剰摂取はかえって体に負担をかける場合があります。

ダイエット面でのデメリット

1.下痢により栄養素が体外へ

食物繊維の取り過により下痢が続くと栄養が吸収されにくくなり、筋肉量の維持に必要なタンパク質やビタミン・ミネラルが失われるリスクがあります。

2.大腸が過剰に働き吸収障害に

不溶性食物繊維は便のかさを増やし、大腸の蠕動運動を促します。しかし、過剰に摂ると食べ物の通過が早まり、 カルシウム・鉄・亜鉛などのミネラル吸収が低下 することがあります。

これは女性にとって特に問題で、鉄分不足から貧血や冷え性を招きやすくなります。

4.胃腸の不調でモチベーションの低下

消化不良を招いた結果による栄養不足は代謝の低下や疲労感の増加につながり、トレーニング効果を下げてしまいます。

健康面のデメリット

1. 下痢やお腹の張り(水溶性食物繊維の過剰摂取)

水溶性食物繊維は水を含んでゲル状になり、便を柔らかくする働きがあります。

通常であれば便通改善に役立ちますが、摂りすぎると腸内で発酵しすぎてガスが発生し、 下痢・お腹の張り・腹痛を引き起こすことがあります。

特に腸が敏感な方や過敏性腸症候群の方は注意が必要です。

2. 栄養の吸収阻害(不溶性食物繊維の過剰摂取)

ミネラル不足は免疫低下や骨の健康に悪影響を及ぼすため、単なる「食物繊維の摂りすぎ」では済まない問題に発展することがあります。

3. 消化器への負担(特に胃腸が弱い方)

不溶性食物繊維は消化されにくいため、胃腸が弱い人や消化力が落ちている人にとっては負担になります。過剰摂取すると、 胃もたれ・便秘の悪化・腹部の不快感 を招くことも。
「便秘を解消したい」と思って不溶性繊維を摂りすぎると、逆に便が詰まって症状が悪化するケースも少なくありません。

食物繊維の適正量目安

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」では以下が推奨されています:

  • 成人男性:1日20g以上
  • 成人女性:1日18g以上

しかし、実際の平均摂取量は 約14g前後 と大きく不足しているのが現状です。
そのためまずは不足分を補うことが最優先であり、無理に大量に摂ろうとする必要はありません。

不溶性と水溶性の バランス(2:1程度) を意識することが大切です。

食物繊維を増やすときは水分摂取量も増やし、腸の中でスムーズに働ける環境を整えることが重要です。

食物繊維は「不足しても摂りすぎても不調を招く」両刃の剣です。

特にダイエット中は「筋肉を落とさず、代謝を維持する」ことを意識するあまり食物繊維の摂取が極端に減ってしまう事があります。

そのため意識的に食物繊維を摂取するよに心がけましょう!

  • 食物繊維は「サプリメントで一気に摂る」のではなく、普段の食事からバランスよく摂ることが大切です。
    特に、水溶性:不溶性=1:2 のバランスを意識すると、腸内環境や血糖コントロールに効果的です。

おすすめ食品例

【水溶性食物繊維】

  • 海藻類:わかめ、昆布、ひじき、もずく
  • 野菜類:オクラ、なめこ、里芋、長芋
  • 果物類:りんご、みかん、バナナ、キウイ、ベリー類
  • 豆類:大豆、いんげん豆、あずき
  • その他:大麦、こんにゃく

食後の血糖値上昇を抑えたい方、甘い物がやめられない方に特におすすめ。

【不溶性食物繊維】

水に溶けず腸の中で膨らみ、便のかさを増やして腸を刺激します。満腹感を得やすく、便秘解消に効果的。

  • 穀類:玄米、押し麦、全粒粉パン、オートミール
  • 野菜類:ごぼう、キャベツ、ブロッコリー、にんじん、かぼちゃ
  • きのこ類:しいたけ、えのき、しめじ、エリンギ、舞茸
  • 豆類:大豆、ひよこ豆、レンズ豆
  • ナッツ類:アーモンド、くるみ、ピスタチオ

満腹感を得たい方、便秘がちな方におすすめ。ただし摂りすぎると消化に負担になるので注意。

食物繊維の摂り方ポイント

  • ベジファースト
    食事の最初に野菜・海藻・きのこを摂ると、血糖コントロールが安定。
  • 主食を工夫
    「白米 → 玄米・雑穀米」「うどん → そば」「パン → 全粒粉パン」に置き換え。
  • 間食にプラス
    ナッツ類や果物を取り入れると、余計なカロリーを抑えつつ食物繊維を補える。
  • 水分補給を忘れない
    食物繊維は水分とセットで働くため、1.5〜2ℓの水を目安に。

健康的にダイエット!食物繊維の重要性まとめ

食物繊維は「地味だけどダイエット成功に欠かせない栄養素」です。

水溶性 → 血糖値コントロール・腸内環境改善

不溶性 → 便通改善・満腹感サポート

不足すれば腸内環境や血糖コントロールが乱れ、ダイエット効率が低下。逆に、適切に摂れば脂肪燃焼や体質改善を強力にサポートします。

ポイントは「不足を防ぎ、摂りすぎないこと」。
毎日の食事に 野菜・海藻・きのこ・豆類・果物・ナッツ・雑穀 を少しずつ取り入れ、体の中から「痩せやすい環境」を整えていきましょう。