CATEGORY

【栄養】健康・ダイエット

  • 2025年10月24日
  • 2025年10月24日
  • 0件

ダイエット中に脂質の多いものを食べたくなる理由と我慢への対策

「ダイエット中なのに、無性に唐揚げやラーメンや唐揚げ、スイーツが食べたなってしまう...」 そんな経験はありませんか? 我慢しても頭の中が食べ物でいっぱいになり、つい手が伸びてしまう。 「今日もまた食べてしまった…」と自己嫌悪、諦めてダイエットを諦めてしまう方は少なくありません。 実は、その衝動の多くは意志の弱さではなく、体が発するサインなのです。 脂質はホルモンや細胞膜、脳の働きを支える大切な栄 […]

  • 2025年10月22日
  • 0件

3ヶ月で20キロ痩せて大丈夫?激やせダイエットのメリット・デメリット

今も昔もSNSやネット広告で「たった3ヶ月で−20kg!」「短期間で理想の体へ!」というキャッチコピーを頻繁に目にします。 劇的なビフォーアフターを見ると「自分もできるかも」「この方法で今度こそ痩せたい」と希望を抱く方も多いでしょう。 しかし、パーソナルトレーナーとして数多くのクライアントの指導を行ってきた立場から言えるのは、短期間で急激に体重を落とすことは、体に大きなストレスがかかり、健康を損な […]

  • 2025年10月7日
  • 2025年10月7日
  • 0件

ダイエットの目的は「体重を減らすこと」ではなく「体を整えること」

ダイエットの語源は、ギリシャ語の「ディアイタ(=生活様式)」にあります。 つまり本来の意味は「健康的な生活習慣」を表しています。 しかし、日本における一般的のダイエットに認識は 「体重を減らすこと」 ですが、それだけを目的にしてしまうと、 筋肉が減り代謝が落ちる ホルモンバランスが乱れる 免疫力が低下する など、体の機能を弱らせてしまう可能性があります。 真のダイエットとは「体重を減らすこと」では […]

  • 2025年9月30日
  • 0件

糖質制限ダイエットのメカニズム「今度こそ痩せたい自分へ」

「ダイエットに何度も挑戦してきたけれど、結局リバウンドしてしまった…」 そんな経験はありませんか? 私もその一人です。 食べる量を減らすも小腹が空くと食べてしまい思うように続かない、運動しても思ったように体重が落ちない。 太る原因のひとつが糖質の摂りすぎにあある事はわかっているのに糖質が無性にほしくなる。 しかし、糖質制限ダイエットをただ体重を落とすだけの方法と思っている方も多く体重の増減に一喜一 […]

  • 2025年9月29日
  • 2025年9月29日
  • 0件

ダイエットを始める前に読んで!忙しい女性が太ってしまう10の習慣と改善のヒント

「最近、気づいたら体重が増えていた・・・」 「若い時と同じダイエット法をおこなっているのに痩せない・・・」 そんな経験はありませんか? 特に30代後半に徐々に気にりはじめ、40代に入ると20代から30代前半のころと同じ食事量や生活リズムでも体重が増えやすくなります。 これは気のせいでもなければ単なる食べすぎや運動不足だけが原因ではなく、基礎代謝の低下やホルモンバランスの変化、ストレスに睡眠不足とい […]

  • 2025年9月24日
  • 2025年9月24日
  • 0件

痩せたいのになぜ食る?ダイエットに挫折する人が知るべき本当の理由

食べなきゃ痩せる! と頭ではわかっているのに気づけばお菓子やケーキ、揚げ物を食べてしまう。 そのたびに「またやってしまった」と自己嫌悪、ダイエットを何度も挫折 そんな経験はありませんか? 実はこれは、あなたの意思が弱いからではありません。 脳は生き延びるために「甘いもの」や「脂っこいもの」を本能的に欲するようにできています。 そして、砂糖や添加物には「マイルドドラック」とも呼ばれ、薬物やアルコール […]

  • 2025年9月23日
  • 2025年9月23日
  • 0件

ダイエットにおける高たんぱく食のメリットとデメリット

ダイエットと聞くと、まず 「カロリーを減らす」 「糖質を抜く」 といった方法を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか? しかし実際にボディメイクの現場でクライアントを指導しているとただ食事量を減らすだけでは体重は減ったけど体型がかわらない、変わらないだけならまだマシで、頑張って努力したのに鏡に映る自分の姿、お尻や頬が下がった感じがする・・・ その原因は体重筋肉まで落ちて代謝が下がり、思うように痩 […]

  • 2025年9月18日
  • 0件

ダイエットに欠かせない「食物繊維」不足・取りすぎリスクを解説

ダイエットをしていると、多くの方がまず気にするのは「カロリー制限」です。 もちろんそれらは大切ですが、実際の指導現場で感じるのはささみやサラダなどは食べているのですが「食物繊維の不足」が目立ちます。 食物繊維は糖や脂肪のように直接エネルギーになるわけでもなければ筋肉にもなりません。 そのため食物繊維への意識が低く「摂らなくてもいい栄養素」と誤解されがちですが、実際にはダイエットの成功と健康維持に欠 […]

  • 2025年9月17日
  • 2025年9月17日
  • 0件

ダイエット勝ち組の耐性能を高める男女別1週間プラン

ダイエットを始めるとき、多くの方が 「最初から完璧にやらなきゃ」 と意気込みすぎて、ダイエット器具やサプリメントなどをそろえるも数日で挫折してしまうケースをよく見かけます。 でも、その数日の我慢とほんの数日の努力からの解放による反動でいつも以上に食べてしまえば辛い思いを下にリバウンドでダイエットする前より体重が増えてしまった。 そんな悲しいことはありません。 「ダイエットで本当に大切なのは無理なく […]

  • 2025年9月16日
  • 2025年9月17日
  • 0件

耐糖能ってなに?効率よくダイエットする為の重要ワード

ダイエットの相談を受けていると、よく耳にするのが 「全然食べていないのに痩せにくい」 「バランスよく食べているのに太る」 という声です。 単に摂取カロリーが多いわけでもなく、食べる量を減らしても体重が落ちない… このようなケースの裏には、体が糖質をどのように処理するかという能力が深く関係していることがあります。 その体に備わった能力の事を 「耐糖能」 といいます。 耐糖能とは、食事で摂った糖質(炭 […]